タオルの町「泉佐野」

タオルといえば泉佐野ブランド
大阪府の南部に位置する泉佐野市は、タオルの産地として有名です。
では、なぜ泉佐野市においてタオルが名産と呼ばれるまでになったのでしょうか。その背景を辿ってみると、タオルの製造にかける人々の試行錯誤を重ねた努力が伺えます。泉佐野市でタオル産業がどのように始まったのか、また他のタオルにはない特徴など、泉佐野ブランドとして確立するタオルについて解説いたします。

タオルと泉佐野の関係

タオルと泉佐野の関係を語るうえで、重要なカギを握る人物がいます。それは、泉佐野市の白木綿業者であった里井円治郎氏。
さかのぼること明治18年、当時、里井氏は輸入タオルの製織に関する研究に取り掛かっていました。度重なる研究の末、明治20年に、パイルを製造する打出機を用いて、タオルの製織に成功。さらに、完成したタオルをカルキで晒して仕上げる「後晒タオル」も当時、日本で初めて誕生することとなりました。

泉佐野の伝統「後晒タオル」

後晒タオルとは、織り上げた後に洗い晒しを行ったタオルをいいます。
タオル素材に使用する綿糸は、製織する前にのり付けを行って滑りを良くし、織りやすい状態にします。ところが、織り上がったタオル地は、のりが付いたままなので水をはじき、吸水性も良くありません。そこで、織り上げた後に洗い晒すことで、のりが洗い流され、吸水性に優れたタオルに仕上がるのです。
泉佐野市では、古くから後晒によるタオルの製造が主流です。タオル卸.jpが扱う商品は、その後晒製造方法で製造した輸入タオルです。

後晒タオルの特徴

後晒タオルには、主に3つの特徴があります。
いずれも、タオルが持つ機能として欠かせないポイントばかり。
泉佐野のタオルが持つブランド力は、こういった目には見えないこだわりに支えられているのです。

1.吸水性

タオル地が織り上がった後で洗い晒すことにより、吸水力を妨げる要素を洗い流します。
綿本来の吸水性が最大限に生かされる仕上がりとなります。

2.肌触り

製織後に洗い晒したタオル地は、綿本来の柔軟性も取り戻します。
ふんわり感にあふれた肌触りです。

3.清潔

後晒によって洗い流されるのは、吸水力を妨げる要素だけではありません。
製織時に付いた汚れや菌などもしっかり洗い流されるので、清潔に仕上がります。

PAGE TOP